座敷わらし様の御霊分け品をお迎えする際、
「どこに飾るのが良いの?」と迷われる方も多いかと思います。
座敷わらし様に快適に過ごしていただくための「お部屋」を整えることで、
より良いご縁を結ぶことができるかもしれません✨
座敷わらし様におすすめの場所
🏠神棚や床の間(最もおすすめ!)
→神聖な場所であり、座敷わらし様をお祀りするのに適しています。
→しっかりと整えられた空間にお迎えすると、より良いご縁を感じられるかも。
🛋リビングや自室の棚の上
→もっと身近に感じたい方は、家族が集まるリビングや、
ご自身がリラックスできるお部屋の「高い棚の上」も良いでしょう。
→目線よりも高めの位置に飾ることで、尊重の気持ちを示せます。
避けたほうが良い場所
🚪玄関や水回り(トイレ・浴室・キッチンなど)
→気の流れが激しく、不安定になりやすい場所。
→落ち着いた環境の方が、座敷わらし様も安心できます。
📡電化製品の近く(TV・Wi-Fiルーター・電子レンジなど)
→電波の影響を受けやすく、落ち着かない環境になってしまう可能性があります。
📍床に近すぎる位置
→失礼にあたるため、直接床に置いたり、低すぎる場所は避けましょう。
→少し高さのある場所にお迎えすると、心地よく過ごしてもらえます。
お部屋を整えることで、座敷わらし様と良いご縁を
座敷わらし様は、清潔で温かみのある空間を好むと言われています。
お部屋をキレイに整え、座敷わらし様が「ここにいたい!」と思ってくれるような
居心地の良い空間を作ってみてくださいね✨
「座敷わらし様と一緒に過ごす」という気持ちを持つことで、
さらにご加護を感じられるかもしれません😊
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
座敷わらしと共に過ごす時間は、小さな幸せの連続です。
私は「わたあめ◇座敷わらしのいる家」として、座敷わらしが宿ると伝わる石やお守りを届けてきました。
座敷わらしは金運、幸運、家族の笑顔を引き寄せる存在として古くから伝わっています。
不安な日々の中でも、座敷わらしのことを思うと、あたたかな気持ちになれる瞬間があります。
小さな子どものような優しい存在であり、私自身もその力に助けられてきました。
このブログでは、座敷わらしとの小さなエピソードや、どんな風に日常を支えてくれるのかを少しずつ綴っていきます。
座敷わらしに興味のある方や、お守りとして大切にしたい方に向けて、私が感じてきたこと、伝えられることを記録していきます。
もしご縁がありましたら、座敷わらしを感じる時間があなたにも訪れますように。
座敷わらしのいる家では座敷わらし様を宿した御守りを販売しています。
🔹 販売サイトはこちら 🔹